
About us
TASCってなに?
Tokai Astronomical Students' Community(東海天文学生コミュニティ)
略して「TASC」
「タスク」と呼んでください。
TASCは、日本のどまんなか東海地区(主に愛知、三重、岐阜、静岡)で活躍する天文部学生の人的交流や情報交換をの場をつくるための学生団体です。「大学の枠を超えて星を語り合う仲間」が集える場所を創っていきます。
TASCが掲げる交流目的は
▼観測地やスキルなどの情報交換や、星を見るとき・天体現象に出会うときの感動をシェアができる環境作り。
▼世界最大のドーム径を誇るプラネタリウムを持つ名古屋市科学館とのコラボも・・・?
▼一緒に星見る!
▼一緒に宇宙を考える!
夜空にある1つ1つの星を結んで星座になるように
東海地区の大学がつながって素敵な星座が出来上がりますように・・・
TASCのイベントに参加して、輝く星の1つになってみませんか??
どんなことをするの?
交流目的のイベントを開催していく予定です。年に1、2回の実施を考えています。
イベントでは他大学との学生と星について宇宙について語り合ったり、普段の活動の事や機材は何があるのか、プラネはどうしているのか、など様々なことを語り合う場所と時間を提供します。
TASCのイベントで学んだこと感じたことなどを各サークルに帰った時に何らかの形でアウトプットしていただければ幸いです。
もちろん堅苦しい話ばかりではなく楽しいコーナーも設けます。
TOP画像について
あの生き物、TASCイメージキャラクター”たすくん”です。
たすくんはユメクイです。たすくんの周りにあるカラフルな星たち。
星であって仲間たち。みんないろんな色を持っていて、いつか空が色でいっぱいになりますように、と
たすくんが夢を見ています。
TOP画のようにTASCイベントにきてくれたみんなが東海地区という空を輝かせてくれることを願っています。
TASC's History
[2013/2]
浅野、木原によりTASC創立計画が始まる。
[2013/3]
TASCが本格的に活動開始!
[2013/4]
TASCホームページ、Twitter、Facebook開始